マンタとは
マンタはダイバーに絶大な人気があります。
正式にはオニイトマキエイと言って大型なエイの仲間です。エイといえば普通砂地を這っているものですが、マンタは違います。4メートル以上もある巨大な体で中層を飛ぶように泳ぎます。そんなマンタに真近に出会えるポイントが石垣島のマンタスクランブルです。
マンタの見れる水深は12メートル前後ですので初心者から大丈夫、潜ることが出来ますよ。
マンタは世界最大のエイです。記録にある一番大きいものは体の横幅が6.7メートル、体重は1.6~2.0トンほどです。マンタはサメと同じように骨がやわらかい軟骨で出来ています。魚と違って「えらぶた」がなく、かわりに5対の「えらあな」があり、また「うきぶくろ」がなく、腸に「らせん弁」があります。食事は主にプランクトンで、大きな口で海水ごと飲み込んで、濾過して摂取します。海水は口から入って腹側の「えらあな」から出ていくので、絶えず呼吸のため泳ぎ続けないといけないという、悲しい習性もあります。
マンタの妊娠と出産
繁殖はオス、メスが交尾をして、「胎生」といって子マンタをメスが総排泄孔から産み落とします。魚なのに交尾をして子供を産むとは驚きですね。
マンタの繁殖に関しては詳しいことがあまり分かっていません。妊娠期間は1年以上、1回にメスが産む数は1匹ないし2匹。大きさは1メートル前後もあるようです。マンタの交尾の映像が以前NHKで放送されたことがありますが、石垣島では、おなかのふくらんだ妊娠マンタがちらほら見られます。またオスとメスのおいかけっこ(求愛)も石垣島でもよく見ることが出来ます。
なぜ石垣島や黒島に集まるの?
石垣島の場合は高確率でポイントに行けてマンタを見れる時期は5月~9月までが、確立が高い時期といえます。
なぜ石垣島の川平石崎マンタスクランブルにマンタが集まってくるのでしょうか?マンタは体についた寄生虫をホンソメワケベラなどの魚に食べてもらうため(クリーニング)に訪れます。けれどもホンソメワケベラなどのクリーナーはマンタスクランブル以外の場所にも多数生息していますので、なぜマンタスクランブルばかりに集まってくるのか、本当の理由はわかりません。マンタスクランブルでは、マンタはリラックスして長時間根の上をゆっくりと旋回する(ホバーリング)ので、ダイバーはゆっくり、近くで見る事が出来るのです。
黒島の場合は12月から3月までの間でしたら、かなりの高確率で見れています。マンタが水面近くを泳いでいる事が多く、時には10数匹の群れになっていることもあります。ボートの上からでも背鰭が出ていますので確認できます。マンタは水面近くのクラゲの赤ちゃんを食べているようですので、大きな口を開けてるシーンは圧巻です。